七五三とは?意味や由来など

昔からある日本の伝統行事の七五三
七五三の由来や意味、何をどこでするのか?などについて、まとめてみました。

現代に比べて医療も発達しておらず、衛生面もよくなかった時代「七歳までは神の子」という言葉があったほど、子どもの死亡率が高く、7歳になって初めて人として一人前であると認められていました。

七五三の由来は、平安時代に行われた、3歳の「髪置き」、5歳の「袴着」、7歳の「帯解き」の儀式にあるといわれています。 親として、子供が無事に育つことを願わずにはいられないもの。3歳、5歳、7歳の節目に成長を神様に感謝し、お祝いの儀式を行いました。

江戸時代には、武家や裕福な商人の間でもお祝いの儀式が行われるようになり、明治時代には三歳・五歳・七歳の三つの祝いの行事をまとめて「七五三」と呼ぶようになりました。


平安時代には、男女とも生まれて7日目に産毛を剃り、3歳の誕生日になって初めて髪を伸ばす風習がありました。髪を伸ばし始める際に「髪置き(かみおき)」の儀式が行われました。

平安時代、男女とも5歳~7歳で、初めて袴をつける「袴着(はかまぎ)」または「着袴(ちゃっこ)」という儀式が行われました。11月15日に初めて袴をはき、碁盤の上で吉方を向いて立たせました。男の子だけの儀式となったのは、江戸時代からです。

女の子は7歳になると、紐付きの着物から大人と同じように帯を結んで着物を着るようになりました。これを紐解き・帯解きと言います。
この日からは一人で帯を結べるようになり、一人前の人間として社会に認めらるけじめの儀式です。男女ともに9歳で行われていましたが、江戸末期から男子は5歳、女子は7歳で。11月15日に行われるようになりました。

これらの儀式は、子供の成長の節目に行われており、その先の無事を願う意味がありました。


七五三っていつどこで何をするの?

3歳の時には男女ともに、5歳では男の子のみ、7歳では女の子のみが11月に神社にお参りに行きます。

数え年で11月15日に七五三を祝う場合は、満年齢では2歳、4歳、6歳になる年にお祝いすることになります。 現在では、七五三を含む主な年祝いでは数え年、満年齢のどちらで行ってもよいとされています。


晴れ着を着て神社に行き、御祈祷していただきます。お参りするだけでもかまいません。現在では特に15日にこだわらず、祝日や日曜など家族の都合に合わせた日程でお祝いをする事が
多いようです。

七五三のお参りは、どこでお参りするのか家族で話し合って決めておきましょう。住んでいる場所の近くにある神社(氏神様)でお参りすることが多いですが、少し遠くても有名な神社でお参りするケースも増えています。

ご祈祷をお願いしたい場合は、神職の方がいるか、ご祈祷料(初穂料・玉串料等)や予約が必要であるかどうか。人数制限があるかなども事前に問い合わせておきましょう。

お詣りが済んでから、親戚や近所に挨拶まわりをしたり食事会をすることも多いようです。外食に限らず、ご自宅でお祝いメニューを用意したり、お祝い膳の宅配サービスを利用したりするケースもあります。

お子様の好きなものをチョイスしてあげるのも良いですね。


七五三に欠かせない千歳飴とは
「千年飴(せんざいあめ)」として売られていた千歳飴。

千歳飴は、 飴を作るときに伸ばすとどこまでも伸びていくことから、長寿を連想させる縁起物されています。昔は 子どもの死亡率が高かったので、千歳飴「元気に育ってほしい」「長生きしてほしい」という親の願いが込められて、七五三のお祝いの縁起物となったとされています。

七五三の常識&マナーを理解し、前もって準備を進めましょう。お子様の健やかな成長に感謝し、ご家族の笑顔あふれる素敵な思い出となりますよう、お過ごしください。

オンラインショップ

お店でも買える「MAHOROBAショールーム」

〒422-8037
静岡県静岡市駿河区下島384番地の1

感染症対策実施
ご購入の方はこちら お問い合わせ・
ブランドブック請求
Copyright (c) 2013-2018 SHIRAISHI HINAGU CORPORATION All rights reserved
トップへ戻る
	{
    "header": {
        "minimamHeightScale": 1.0,
        "scalingAnimSec": 0.3
    },
    "src": {
        "spacer": "/share/im/ui_spacer.png",
        "dummy": "/share/im/ui_dummy.png"
    },
    "spacer": "/share/im/ui_spacer.png"
}

dialog image